カテゴリー: ライフ

「マナー違反」は何故?人の心を惹きつけるのか⁉優越感やコンプレックスを刺激

✫恐怖マーケティング実態


石橋を叩いて壊すタコシです(小心者)

 

マナーに関する話がよくネット上で話題になりますね

大抵は「〇〇はマナー違反」
といった記事が火元となって多くの反発が寄せられるパターン

たとえば
「食後に、お茶碗にお茶を入れるのはマナー違反」
「薬を人前で飲むのはマナー違反」
「とっくりでのお酌は注ぎ口を使うのはマナー違反」

さらには
「上司に出す印鑑は上司側に向かって傾けるのがマナー」
「出されたお茶には手をつけないのがマナー」
「男性はシャツの下に下着を着てはいけない」など

 

 

✫炎上マーケティング


書いた側はともかく、少なくとも掲載したメディア側においては、これらは批判を集めることでアクセスを稼ぐ炎上マーケティングを意図したものなのでしょう

あの「ぶっ壊-す」で話題のぶっ壊されそうになっているあの方も同じ戦略ですね

この手のネタは、誰でも議論に参加でき、しかも意見がまとまらないというオマケ付きで、長く関心を惹くことできます

炎上ネタの中には、、健康被害につながるものや犯罪を誘発するもの、他人に多大な迷惑をかけるものなども少なくないですが、マナーに関する話はそうしたものと比べれば「実害」の少ないほうでしょう

この種の話題が人の関心を集めるのは、優越感やコンプレックスを刺激するからのようです

学歴や職業、出身地や住所などの属性による人の優劣を取りざたするものは、だいたいこの類に属します

人は他人の属性を羨望したり見下したりするのを好む傾向にあります

「旧華族」や「港区」、「東大」や「電通」といったわかりやすい記号をネタにしたコンテンツが受ける理由の少なくとも一部はそれらでしょう

マナーも同様に、生まれや育ち、教養や能力、経験などを反映しやすく、その人の社会的「価値」を手軽に手っ取り早く示すことができる指標となります

ですから「正しい」とされるマナーを知らないと不安になるようです

そういう意味でこのやり方は、恐怖マーケティングといえそうですね

 

 

✫マナーの根拠、検証には関心を惹かない


「マナー」が根拠のある内容なのかどうかはほとんど関係ないようです

検証する能力のある人は少ないし、誰かが検証してもその頃には多くの人は関心を失っています

書けば書いたもの勝ちの世界がそこにはあるようです

なので商業メディアにとって手っ取り早い金儲けのネタになるわけですが、別にそれ自体を非難するつもりはありません

法に反しているとか多大な弊害があるとかいうのでもなければ、企業には志の低いビジネスで金儲けをする自由がある、と思っています

そうはいっても実際、「マナー」で悩む人もけっこういらっしゃるようです

特にネットには、真偽も怪しいさまざまなマナーに関する情報が日々流れています

それを気にする人たちにとって、「〇〇はマナー違反」が一種の呪いのようになっているのでしょう

 

 

✫マナーは時と場合によります


「マナーとは特定の文脈を前提に成立するのであって、あらゆる場合に通用するようなものはほとんどない」

たとえば、「食後に飯碗で茶湯を飲む」は禅宗の精進料理や茶事の会席料理などでは伝統的な作法であるし、一般大衆の間でも以前からごくふつうに行われています

それをマナー違反だというのは単に知らないだけだとは思うが、だからといって知らないことをバカにするのはいかがなものでしょう

そもそもマナーや作法は無数に存在するものであり、また場所や時代によって変わっていくものでもあります

日本の伝統的な作法と西洋式のマナーには矛盾する部分が当然あります

茶道の多くの流派では茶(の少なくとも最後のひと口)は音を立てて飲むのが作法ですが、西洋式のマナーではこれはいけません

食事の際に食器を手に取るのもそうですね

だからシーンによってやり方を変えればいいということなのだろうが、では海外の日本料理店ではどちらがよいのか(パリの一風堂でラーメンを勢いよくすするのはけっこう勇気がいるようです)

日本の西洋料理店ではどうでしょうか

外国人といっしょにいるときには? イギリス人、中国人、インド人、日本人で世界各国の料理が並ぶビュッフェで食事をするときはどうするのが正しいのか?

あげればキリがないですが、臨機応変に対応するのが最善でしょう

 

 

✫そもそも専門家なの?


マナー記事の書き手は、匿名で誰だかわからない場合もありますが、マナー講師を名乗る人の場合も少なくないです

実際、マナー研修を職業にしている人たちはたくさんいて、そういう人たちは「専門家」を自称しているようですが、そうした人たちはどの程度「専門家」なのでしょう

明治頃の新聞記事でマナー(作法と呼ぶことのほうが多かっただろう)に関する記事を見てみると、語り手の多くは小笠原流礼法の師範のような人とか旧華族出身の人とか、それなりのバックグラウンドと訓練経験のある人たちだったようです

ところが、最近のマナー講師養成講座のウェブサイトなどを見ると、どうもそういう感じではない方々も少なからずいるようです

もちろん、現代社会の日常生活やビジネスのマナーにそうした専門的な訓練が必要というものでもないでしょうが、であるなら、さしたる根拠もないような話をさも重大そうに語るのはいかがなものかと思ったりもします

たとえば服装のルールは、時代とともに大きく変化しています

男性の例でいうと、いつぞや話題になった「ワイシャツの下に下着を着るか否か」以前に、ごく最近までスーツにノータイはありえませんでした

しかし現代では、これらは必須のマナーではなくなっています

「〇〇はマナー違反」という「専門家」は、いったいどの国の、いつのマナーを基準に言っているのでしょう

自分の好みで都合よくつまみ食いして人に押し付けているだけでは・・・

と、ツッコまれそうな「専門家」もいらっしゃるようですね

 

 

✫マナーより気遣い


地域や時代を問わずあてはまる共通の要素もマナーの中にはあります

それは「相手への気遣い」

「相手への気遣い」はもてなす側、もてなされる側にかかわらず求められるわけですが、立場や考え方は人によって違うので、合意できる内容を探り合うなどしつつ、お互いに気持ちよくすごせるようにします

茶道でも、流派によって作法は異なりますが、他流の茶会に出る時などは全体の流れを阻害しないようにふるまうべきとされています

現代社会はかつてと比べ、社会の中での多様性が格段に増大した時代といえます

そうした中で私たちが互いに気持ちよく過ごしていくために必要なマナーは、多様性への配慮と相手への気遣いを欠かさないということでしょう

さしたる根拠も必要性もない形式上のマナーを後生大事に抱えこんで、それに従わない他人にどうでもいい口出しをすることこそ最大のマナー違反

とっくりのどの部分で注ごうが酒の味は変わらないし、目の前で薬を飲まれても自分の食事にそれが入ることはありません

出された茶に手をつけないのは茶を淹れてくれた人にむしろ失礼だし、印鑑を傾けて押さないと怒る上司など論外!

それぞれの社会や状況において、おおむね通用するマナーというのはある程度存在するし、それを知らずにトラブルを起こす者もいるのは事実です

しかし、だからといって、それを炎上マーケティングや恐怖マーケティングのようなかたちで社会に発信するのはいかがなものでしょう

考え方や立場の大きく異なる人々が同じ社会の中で、お互いに気持ちよく過ごしていくためのコツやマナーを知り、よりよい生活が送れるよう講師の方々には前向きな内容を発信していただきたいですね

 

トップページへ