カテゴリー: 神社仏閣

日本百名山のひとつ筑波山を御神体として祀る「筑波山神社」

関東の霊峰

約3000年の歴史をもつ筑波山神社は筑波山を御神体としています つまり筑波山は境内なのです 思わず「どんだけ~」と人差し指を立て左右に振り、突っ込んでしまいたくなるくらい広大な境内です その広さなんと370ha東京ドーム80個分相当にもなります 今回は東京ドーム換算です
ご利益は家内安全、子授け、子育て開拓、国家運営、社運隆昌、工事安全、厄除、方位除、心願、安産、進学合格祈願と多岐にわたります 私事で恐縮ですが、数年前こちらに訪れた時、本殿に参拝したあと左奥へ行くと出世稲荷があってこちらにも参拝しました 当時は会社で出世なんて出来ないだろうけど一応祈願だけはしておこうとお賽銭をチャリンと投げ手を合わせました それから3~4年経って25年勤めたその会社は解散し無くなってしまったのですが、今は結果的には役職も付き(下の方ですが)収入も増え(微々たるものですが)当時より出世できています 拾ってくれる神様もいるものですね この神社のパワーは本物かもしれません 筑波山は男体山と女体山が連なっていることから縁結びや夫婦円満のパワースポットとしても知られています

“日本百名山のひとつ筑波山を御神体として祀る「筑波山神社」” の続きを読む
カテゴリー: 観光施設

あわよくばディズニーランドだった国営ひたち海浜公園

ディズニーランドが建設されていたかも・・・

広大な面積の国営ひたち海浜公園です その広さは約192haで実に東京ディズニーランドの約3倍にあたります こうゆうとき二者を比較する際は東京ドームが定番ですが敢えてTDLにしてみました 因みにここは東京ディズニーランドの建設予定地の候補でもあったそうです 園内は幾つものエリアに分かれていてそれぞれの見所や楽しみ方があります とにかく広大な面積の公園ですので全てを1日で見きるには時間が足りないと思われ、そこで多少端折りながらのんびりシーサイドトレインで移動することもひとつの方法でしょう 何度もリピートすれば良いのです 海浜公園の見所のひとつとして、みはらしの丘に咲く四季折々の壮大な花畑は有名ですね 丘一面に春はモネフィラ、秋はコスモスやコキアで埋め尽くされます この絶景を写真に残すために熱心な方々は早朝から並び、開園と同時にダッシュ!どうしてかというと人が写真に写りこんでしまっては意味が無い様で開園直後に花のみの「映える」景色を撮るためにみなさん努力されているようですね

“あわよくばディズニーランドだった国営ひたち海浜公園” の続きを読む
カテゴリー: グルメ

寒い冬に「あんこう鍋どぶ汁」美容にもいいのでオススメです

ビジュアル系魚

茨城の冬の味覚を代表する鍋のホームラン王、あんこう鍋です

西のふぐ鍋、東のあんこう鍋などと言われますが、ふぐ鍋が張本勲なら,あんこう鍋は王貞治です

そうゆう事なのです 

あんこうの見た目はグロくてナマズが凶暴になったような顔をしていて顎はしゃくれギザギザの尖った歯をむき出しにしています

海底に生息していて一応は魚の形をしているので魚類にはなっていますが、個人的には、爬虫類か両生類でもいいと思っています

あんこうの名前の由来なのですが、一説では千葉県の方言でヒキガエルを「アンゴウ」というそうです

ルックスが似てるっちゃー似てるのかな

でも想像してください
あんこうに手足をはやした姿を・・・

キモチワリー!!!

似てないよ
この説はないです

 

“寒い冬に「あんこう鍋どぶ汁」美容にもいいのでオススメです” の続きを読む
カテゴリー: 神社仏閣

由緒と歴史は別格の鹿島神宮 日本全国の総本社

全ての始まりの地

今回も御岩神社に引けを取らないパワースポット鹿島神宮の紹介です
その昔、天孫降臨に重要な役割を担い「全ての始まりの地」と呼ばれているほどのパワースポット中のスポットなのです
創建は大変古く約2700年の歴史をもつ格式の高い神社です
「全ての始まりの地」と呼ばれる所以は、鹿島神宮と高千穂神社を直線で結ぶと線上に伊勢神宮、富士山、明治神宮、さらには皇居が並び日本の皇室を象徴しています 鹿島神宮には東の一の鳥居があって、夏至の日に太陽がこの鳥居から西へ進むことから日本最長級のレイライン(光の道)と言われ、その入り口にあたる鹿島神宮が「全ての始まりの地」と言われるようになりました こうした経緯から人生の大きな決断を迫られているなどの悩める者に勝利の神武が邪気をはねのけ邁進する力を授けてくれるパワースポットなのです

“由緒と歴史は別格の鹿島神宮 日本全国の総本社” の続きを読む
カテゴリー: 観光施設

自分の殻を突き破る為に「竜神大吊橋」から今まさにダイブ

歩行者専用の吊橋としては本州一

竜神川をせき止めて作られた竜神ダムの上に総工費約33億円もの巨額を投じて全長375メートルの歩行者専用の吊橋がかけられました
1994年4月に完成し当時日本一の吊橋だった竜神大吊橋は大変話題を呼び連日大勢の人たちで賑わいました が、訪れた人の多くはとてもガッカリされるようです 橋の中ほどに透過板(アクリル板スケルトン)が設置され約100メートル下の湖面を覗き込み、身がすくむキューッとするスリルくらいは味わえますが橋を渡りきると竜神カリヨンなるものが出現し、観光客たちは「で、何?」という気分にさせてしまうようです このカリヨン「木精の鐘(もりのかね)」と言い、カップルには多少ウケそうな演出はされていて二人で同時にボタンを押すことで愛の鐘が、希望・幸福・愛の澄んだ音色を奏で竜神峡に響き渡っちゃうということなんですが、吊橋を渡りきったみなさんはカリヨンより土産屋や飲食店を期待していたようなんです 橋を渡る前に売店はあるのですが対岸にも期待しちゃうのが人間の性でしょう

“自分の殻を突き破る為に「竜神大吊橋」から今まさにダイブ” の続きを読む
カテゴリー: 神社仏閣

宇宙飛行士も認めた、日本最強クラスのパワースポット「御岩神社」へ行ってみよう

最強のパワースポット


見出しでハッキリと言い切りましたが、ここは超有名パワースポットです
宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙から地球を眺めていたら日本に一本の光の柱が立っていて、その場所を詳しく調べてみるとどうやらこの御岩神社付近だったというエピソードは広く知られています(アメリカ人宇宙飛行士も見た、など諸説あります) 

そんなパワー溢れる御岩神社へGO!

疲れ切った体にパワー注入!

“宇宙飛行士も認めた、日本最強クラスのパワースポット「御岩神社」へ行ってみよう” の続きを読む
カテゴリー: 観光施設

海の総合ミュージアム「アクアワールド大洗水族館」ご紹介します

日本トップクラスの大型水族館

茨城県を代表する超有名スポットで東茨城郡大洗町にあるアクアワールド大洗水族館です 県民ならおそらく誰もが一度は訪れたことがるのではないでしょうか
そんな多くの人に親しまれ続ける超有名スポットを多越的にご紹介いたしますのでどうぞ最後までお付き合いの程、宜しくおん願い~た て ま つ り ま す~
2002年の大規模なリニューアル以降は県外からの来客者やリピーターの多さでも大変知られ、毎年100万人以上を惹きつける巨大水族館です
テーマ別に8つのゾーンに分かれていて、先ず館内に入ってすぐに大水槽が来場者を出迎えてくれます ここは「出会いの海ゾーン」といって茨城の海を再現していて水槽の中ではサメ、エイ、ウミガメ、イワシの塊(群れ)など約80種類、20,000匹の魚たちが悠々と泳いでいます イワシの飼育に至っては大変なご苦労があったと聞いています 当初、水槽での飼育は難しくイワシが死んでしまい大きな群れにならずに失敗を繰り返し、試行錯誤のうえやっと大群で泳がせる事に成功したとのこです こんなエピソードを聞いてからイワシを見るととても身近な大衆魚がちょっと高級に見えてきませんでしょうか 昨今、異常なイワシ缶の人気も後押しして高級までいかないにしても中級魚の称号くらいは与えてもいいのではないでしょうか 

“海の総合ミュージアム「アクアワールド大洗水族館」ご紹介します” の続きを読む
カテゴリー: グルメ

餡掛けの時代到来!ねっとり系ラーメンの代表スタミナラーメン

これはもう、やみつきのおいしさ!

当方のブログをご覧いただき至福の極みです 茨城のソウルフードを代表する1品スタミナラーメンをご紹介します
一度食べてしまいますと、依存する可能性が非常に高いたべものですので注意が必要です

“餡掛けの時代到来!ねっとり系ラーメンの代表スタミナラーメン” の続きを読む